こんにちは。
ようこそお越しくださいました。
このブログは、生保レディとして生命保険業界で営業をしているがやめようか迷っている方と、これから生命保険営業にトライしようか迷っている方に向けて立ち上げたブログです。
管理人自ら国内大手生命保険会社で営業職として10年以上のキャリアを積み重ねました。
しかし、現在は退職して心穏やかに生活しています。
そして、このブログで私が生命保険業界を10年目にして去ることにした事情を暴露しているのです。
今回は私自身が生命保険業界の大きな闇だと思っている、採用ありきのビジネスモデルがもたらした、トンデモナイ人材が蔓延している問題を取り上げます。
決して同類だと思われたくないような人間や、まともな企業ではとても採用されない人間が生保業界では普通に働いています。
「一緒にしないで!!」
と思うようなトンデモ人材が蔓延している理由や、辞めた今だから笑い話にできる私が見たトンデモナイ人材の数々をご紹介します。
このブログの記事は、あくまでも一人の生命保険業界にいた人間が感じた事であり、すべての方に退職をすすめているわけではありませんのでご了承いただいたうえ、最終的な退職は自己責任にてお願いします。
目次
採用ありきのビジネスモデルで紛れ込むトンデモ人材
生命保険業界のビジネスモデルは生保レディが新人をスカウトして採用する、ねずみ講に近いシステムで運営されています。
生保レディが採用しなければ会社が立ち行かないという事そのものにも闇を感じていますが、その話はまた別の機会にいたしましょう。
良くも悪くも、「採用しなければ会社が揺らぐ」というのが大手生命保険会社の現状なんです。
そして、採用に失敗すれば会社が揺らぐほどですから、当然、各社の拠点長は採用に対する厳しいノルマが課せられています。
採用できず人員が減少していけば、チームや拠点そのものが消滅したり、拠点長としての職を追われます。
実際にそうなってしまった拠点長やチームリーダーの様子を生保レディとして勤務していた10年間でたくさん見てきました。
ですから、採用に関しては、生命保険の少々強引な募集なんてもんじゃないくらい、気合を入れて活動しているのです。
もはや「入社してくれるなら誰でもいい」というレベルの採用が行われてきたのをたくさん見ています。
そりゃ、みなさん、いい人材を採用したいと思っていますが、それが叶わなくても、普通の人を求めているわけです。
ただ、いい人は他社にとってもいい人なわけで、生保レディ以外にも引く手あまたです。
また、普通の人だって、生保レディになるという決意をするハードルは高いですからね。
結局、切羽詰まって「問題のある人」を採用するに至った事例は相当多く見てきました。
また、この業界が1年間で採用する人数も半端ではないんです。
各生命保険会社で生保レディとして登録される人数は毎年1000人とか普通ですから。
必然的に、相当問題のあるトンデモ人材が紛れ込んできますでしょう。
コレを排除するのは無理なんです。
もしもあなたが生保レディなら、周りを見渡せば変な人の一人や二人はいるでしょう?
もしくは、生保レディは変わり者が多いとか言われたりしませんか?
今回紹介するのは、ちょっと変な人や変わり者を超えるレベルのトンデモ人材です。
職歴なしのほぼニートでも出勤するだけでいいといって採用
トンデモ人材と言っても幅広いんですが、とある拠点長が採用したほぼニートの人がいました。
このニートさんは、実家でご両親と同居する40歳で、正社員としての職歴は無かったと言います。
たまに派遣登録しているところから、単発の倉庫整理の仕事をするくらいしか社会経験がありません。
入社直前には、派遣登録もしておらず単発の倉庫整理も数年はご無沙汰だったそうです。
就職活動をしていたわけでもなく、ただ実家に住んでいる「ニートの子供部屋おばさん」ですね。
生活の当ては両親の年金です。
これは、パラサイトニートですよね。
ご両親が通院の時に付き添いなどをしているという理由で就労ができないとなっていましたが、その通院も月に1回程度ですよ。
世間的には家事手伝いという事になっていました。
ニートさんを採用したのは、拠点が今にも消滅しそうになって切羽詰まった拠点長です。
この拠点長が、ニートさんを拠点消滅確定の3日前とか、そういう切羽詰まった状況で採用してしまいます。
本人もほとんどニート生活をしていましたし、生保レディとしてバリバリやろうなんて気はありません。
そんなまったくやる気が無いニートに、拠点長が頭を下げて来てもらった状態です。
「何もできなくても仕方ないので、出勤だけはしてください」に近い懇願ですね。
ニートさんの仕事に期待もしていないし、もはやなにか期待することはできない状況。
基本的なビジネスマナーや保険の商品については2ヶ月3ヶ月とうスパンの研修で何とか学ぶ事はできますが、お客様の前に出たりする実践は無理なんです。
もともと「生保レディなんて無理です、できません」とお断りしている人を「それでもいいから、お願いします、何もしなくていいのです」と採用しているんです。
だから、本当に出勤して、既定の研修を受けるだけ。
ただし、ニートさんの保険募集の成果が0のままでは拠点消滅の危機から脱することはできません。
なので、成果の面は拠点長なんかが本人がやったように繕って、成績を付与してギリギリの査定をクリアさせるのです。
そうやって拠点存続のためにニートさんを利用していましたが、面白くないのは同じ拠点のほかの生保レディです。
まともに仕事をしている様子が無ければ新人はお尻をたたかれるものですし、ノルマをクリアするまでは日々の予定をガンガンに詰められたりするはずなのに、ボケーッとしてても許されるニートさん。
それどころか、このニートさんは「頭を下げられたから来てやったのだ」という態度がもろに出ているのです。
私はニートさんとは利害関係がありませんでしたが、本人がそのような発言をしているのをこの目で見ました。
それに、成果が本人のがんばりによるものではないのだって、おそらく拠点のほかのメンバーにはバレている。
同時期に入社した新人などは「なぜあのニートさんばかり許されるのか!!」と指導トレーナーなどに愚痴ったというのですから、ハッキリ言ってガンです。
そのガンのおかげで拠点が存続したなど、他の生保レディにとってはどうでもいい話。
というわけで、ニートさんが在籍している間はガンが拠点全体の士気をガンガンに下げるという最悪の事態だったようですね。
何もしなくていいなんて言ってニートを呼び込めば、このような状況になるのもわかりそうですが、ここまで無理のある採用しなければいけないのが生命保険業界の実情なのです。
元○○女優を採用して枕営業させる
ニートさんのようなガンが拠点に発生すると、全体の士気はさがります。
しかし、拠点の存続さえ安定すればお役御免となり、成績の付与を中止すれば、査定がクリアできず、退社に導くことができます。
しかし!査定がクリアしていて、本人の辞める意思が無い限りはクビにできないのが表向き優良企業の生命保険会社なのです。
ある日、私はお客様から「あなたの会社に元○○女優がいるんだけど」という話を聞きました。
この、○○女優の○○については、ご想像におまかせしますね。
私はそのお客様とご自宅でお会いする形であり、職場には同じ会社の別の生保レディが行っていたんです。
その生保レディが別の担当に引き継がれ、その引き継いだ新人が○○女優だというのです。
かなりショックでした。
生命保険業界は曲がりなりにも金融業ですから、生保レディになるための信用審査があるんです。
たとえば、自己破産歴があるとか、反社会勢力だとか、そういうものを排除するためのデーターベースのようなものがあるんです。
それに引っかからず、入ってきたその元○○女優。
ただ、○○女優だって必要とされる商売。
職業に貴賎なしと私は思っています。
生保レディに転職し、仕事をまともにやっているのであれば、私は何もトンデモ人材と認定しなかったかもしれません。
しかし、元○○女優であったことがそうさせるのか、彼女は枕営業をしているとの事。
それも、自分の過去を知らない男性に対し、私は元○○女優の××(芸名)ですと言って、出演作品のジャケットも見せるといった、トンデモな自己紹介をしているらしい。
そして、枕営業で成果を出しますから、結構飛ばしていました。
枕営業や出演作品を見せるなど、これがバレたらクビにできなくもないのでしょうが、証拠が出ないんです。
例えその手のブラック営業している事が明白でも、その証拠って出ませんからね。
ある時、会社の偉い人の耳にもこのことが入りました。
その偉い人は「あなた○○女優歴があって、現在もいかがわしい募集をしていますね」と取り調べをしたものの、本人が否定。
そうすると、営業成績の査定が通っていればクビにはできないという最悪の事態です。
しかも、元○○女優があまりに大胆にあちらこちらで営業するものですから、社内にも知らぬものはいないほど有名な話なんです。
私はお客様からその話を聞いた当時、結婚したばかりでした。
ただでさえ、生保レディに対してよからぬ妄想をする人もいますが、私は清廉潔白にやってきたというホコリがありました。
そして、そのホコリが裏打ちした堂々とした振る舞いで、夫の両親が私の仕事に対する懸念を抱いた時、一掃してやったわけです。
ところが、同業者であるばかりか、同社に、完全にアウトがいる。
そういう人間が紛れ込んでも、クビにすることもできない。
会社に対する信頼が揺らいだ事件でしたし、他にも同じ気持ちになった人がいますでしょう。
そして、この○○女優を採用した人間がいるのですが、この人物は、彼女が元○○女優だという事は知っていたんですよ。
さらに現場に出せば枕するであろうこともわかっていた。
ただ、それでも保険を売ってくれれば、採用した人間に大きなメリットがあるんです。
募集方法がいかがわしいかなんて計上される成績には関係ない。
この元○○女優自身も採用した人間も、生保業界の採用ありきのビジネスモデルが生んだトンデモ人材ですよね。
泣きながら辞めてもまた入社するおなじみの生保レディ
この業界は高い離職率を誇りますので人が辞めるのは日常茶飯事。
そして、時には泣きながら辞めていく人もおるんです。
私の同期に、ヒロエさんと言う生保レディがいました。
ヒロエさんは入社から半年で「もう無理です」と言って泣きながら辞めていきました。
実はヒロエさん、私と一緒に入社したとき、すでに入社は2度目でした。
1回目の入社したときは1年で退社。
その時も泣きながら「もう無理です、生保業界はこりごり」と言って辞めたのに、また舞い戻ってきたんですね。
でも半年で退社しました。
そして、私が入社5年とか6年目くらいになった時、また新人としてヒロエさんが3回目の入社をしてきました。
ヒロエさんを採用するのは毎回同じチームリーダーがいるのです。
この人のチームは、定期的に人員が減少して、チームを維持する条件をクリアできなくなりそうになることがあるのです。
すると、ヒロエさんに「もう一回がんばろう!」と泣きつく。
ヒロエさんは生保業界はこりごりだったはずなのに、また入社してしまう。
このループです。
実は、会社的には再入社は原則禁止なんですよ。
ところが、とにかく採用しないとまずい状況の拠点やチームが発生すると、この原則がなぜかはずれ、再入社の生保レディが転がり込んでくる。
この再入社の現象がたびたび起こっていました。
再入社の人が2度目3度目の入社で売れっ子になった事って、私の知る限り無いんですよ。
大体ヒロエさんみたいに半年から1年、持っても2年が限界です。
だから、会社も再入社は原則禁止にしている。
しかし、拠点やチーム存続のピンチの時は、採用ありきのビジネスモデルを維持するほうが優先になってしまうのでしょう。
本人の意思で辞めた人をまた戻す会社って、普通は無いんですよ。
それでも私は長い営業経験の中で、退職した人が前の会社に戻ったケースをいくつか見てきました。
でも、2度目の入社の時って、会社側もすごく惜しい人材だったと思って戻すし、本人も次は骨を埋めるつもりという感じで戻ってくるんです。
が、生保レディは違う。
お互いが、続かないのはわかっていて、お互いを利用している。
それほどまでに、生保レディは採用しなければいけないものであり、相手がトンデモだろうとすぐ辞めそうであろうと、とにかく採用採用。
そして、私がこの無駄な採用(採用した本人にとっては無駄ではありませんが)がもたらす弊害について、かなり大きな疑念を抱いていました。
このような、半年や1年で辞める生保レディは会社に利益をもたらしません。
それどころか、高いコストがかかる一方なので会って、そのコストは一見すると会社が払っていますが、結局は高い保険料からお客様が払っているも同然!
こういうのも込みで高い高い保険料をお客様が払っているなんて、まったく失礼な話ですよね。
しかし!そんなこと真面目に考えていたらチームは消滅するし拠点も消滅するわけです。
再入社で長持ちせず、コストが高くつこうとも、とにかく採用採用!!せねばならないのですね。
このビジネスモデルで変なのが紛れ込まないわけもなく、同類に見られたくないような人間がちょいちょいいるんです。
トンデモ人材が紛れていようとも、自分は生保レディとして誇り高く仕事を遂行できるという、高い志を持つ素晴らしいあなた。
どうぞ、人手不足の生保業界で、トンデモとは一線を画してがんばり続けてくださいね。
保険業界に見切りをつけるならスキルを磨こう
・トンデモ人材と同類に見られるのはもう懲り懲り!
・まだ若いのに、生保レディをやるのはもったいないないかな?
そんな気持ちをもって生命保険業界に見切りをつけようとしている人もいますよね?
私がそうでしたから、お気持ちわかります!!
生命保険業界というのは、40代でも50代でもチャレンジすることができますし、いつでもだれでも採用してくれるのです。
なにも、今、貴重な時間を割くほどの価値はありません。
(と、私は思っちゃいましたね)
ただ、生命保険業界って辞めても次の転職先が結局はまた保険業界だったりするんです。
それだけ、この業界外で使えるスキルや知識がつかないのが生保レディの仕事です。
だから、今後は生命保険業界に見切りをつけるという気持があるのであれば、資格取得やスキルアップを目指す手もあるんですよ。
本当に家庭との両立を目指すなら在宅ワークスキルを磨こう!!
あなたは心から子育てと仕事を両立したいと考えていますか?
もし、そうであれば、在宅勤務が可能な転職先を探すことが近道です。
現在はそんな技術が無くても、在宅ワークが可能なスキルを身に着ける方法だってあるんです。
在宅でパソコンを使った仕事をするというイメージがつかないかもしれませんが、プログラミングスキルがあれば、フリーランスで在宅で仕事をしているという方がたくさんいます。
そもそも在宅であれば、コロナもあまり関係なく通勤の必要もありません。
しかし、生命保険業を検討した方は、プログラムなんて未経験という方がほとんどでしょう。
でも、生命保険の営業だって未経験からのチャレンジですよね。
そんなプログラミング未経験の方向けには、女性向けオンラインスクールも開講されています。
下記にリンクを貼ってあるGeekGirlLaboでは、プログラミング未経験の方でも、自宅で仕事を獲得できるようになるまでをサポートするオンラインスクールを開講しています。
リンク先では無料のオンライン個別相談もお申込できますので、本当に家庭と仕事を両立させなければいけないという方であれば、一度はチェックしてみてください。

将来も通用するスキルを目指すなら介護福祉の世界もあるよ!!
私が在籍していた会社では、退職後に介護業界に転身する人が結構いました。
生命保険業界にいて身に着けたFP資格などは、あまり転職市場では役に立ちません。
しかし、介護系の資格というのは、一度手にしたら働き口に困ることは無いというのです!
私の元同僚も、手に職など無かったのに、無資格未経験で介護業界に飛び込んで、3年ほどで資格を上げていき、今では引く手あまたですからね。
介護求人専門サイトのカイゴジョブであれば、無資格未経験でも就業可能な介護事業所を紹介してくれます。
介護事業所は全国各地にありますが、カイゴジョブは国内最大級の介護求人サイトですから全国の求人を検索することができますよ。
まずは転職サイトに登録しちゃいましょう
私は、転職を考えた時、どうやって転職するか?などよくわからず、とりあえず転職サイトに登録しました。
もし、お住まいが都市部でしたら求人もたくさんありますし、企業からオファーが届いたりすれば自分がどういう業界から求められているのかがわかります。
どんな求人があるのか?など、のぞいてみるだけでも、かなり参考になります。
私自身、退職が具体的なっていない時に転職サイトに登録して、その時に初めて自分の価値がわかって、一気に今後どうするか?を考えるきっかけになりました。
その後は資格取得をしたり、在宅でできる仕事があったりしたので、計画的に退職まで進めることができました。
あの時、転職サイトに登録していなければ、今でもまだ悩みながら生命保険業界で時間を費やしていたかもしれません。
ちなみに私が一番最初に登録した転職サイトはリクナビネクストです。
登録したり求人を探すなどはすべて無料ですから、まだ退職の時期や次の希望業種がハッキリしなくても、一度は登録してみてくださいね。
