ご覧いただきありがとうございます。
私は、過去に国内大手生命保険会社に10年間勤務した経験を持つ管理人です。
詳しくはプロフィールをご覧ください。
今日は新型コロナウイルスについて緊急事態と思いましたので【生保レディの新型コロナウイルス対策】について考えてみました。

このブログの記事は、あくまでも一人の生命保険業界にいた人間が感じた事であり、すべての方に退職をすすめているわけではありませんのでご了承いただいたうえ、最終的な退職は自己責任にてお願いします。


全学校休校措置に生保レディの仕事はどう変わる??
このブログを書いているのは2020年3月3日です。
現時点での世間の関心事はもっぱら『新型コロナウイルス』ですね。
そして、新型コロナウイルス対策の一環として大胆な政治判断がなされました。
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の休校措置です。
これには小学校低学年の子供を持つ生保レディは大変大きな影響を受けるでしょう
実は、この週末、前職の同僚と電話で少し話したんです。
生保レディと言えば『仕事と子育ての両立がしやすい』と言うのが採用時のウリなはずですし、当然お休みしやすい環境であってほしいですね。
でもやっぱり、そこはそう簡単にお休みとはいかないという話でした。
その同僚はシングルマザーで小学生の子供が2人いるのに、学童保育を利用して仕事をしています。
ちなみに、感染者が報告されている地域なのにもかかわらず!ですから。
生命保険業界というのは異様なまでの成果主義を敷いています。
そのため有休がいくら余ってて休みたくたって、今月の成果がゼロでは心穏やかにお休みなんてできません。
会社や上司の意見はこうでしょう。
「どうぞ有給を使ってお休みしてください」
「ただし、やる事はやってもらいます」でしょうね。
最低でも何かしらの成果は出さなければいけないだろうし、堂々と休むには今月の目標(ノルマ)達成か、達成のめどが立ってないと難しいでしょうね。
もちろん、表向きは、小学校低学年の子供がいればお休みしてくださいとか、咳が出たらお休みしてくださいとか言うでしょうけれど。
でも、咳が出てお休みして、ノルマどころかゼロで終わってもヨシとするんでしょうかね?
もうどうしても無理なら仕方ないけど、できるだけの事はすること!ってのが会社や上司の言い分でしょう。
相手もバカじゃないので「休んじゃダメ」とは言いません。
「休むのはいいけれど、成果はどうするの?」と言うでしょうね。
異常なまでの成果主義は緊急事態だってなんだってそれは変わりませんから。
やる事さえできていれば、有休も使い放題だと思います。
この事態でも変わらないその方針に、私は心の底から辞めてよかったと思いますよ。
毎月のように、月初から月末まで必死にやらないと最低限もこなせないような生保レディが、子供の預け先もなく休むのであれば針の筵でしょう。
あと、かわいそうなのが、クビがかかっている人たち。
今月ある程度の成果を出さないと『雇用契約満了』という事でクビになる人もいるでしょう。
こんな事態だろうとも、当然お給料は歩合という契約なのが生保レディですから。
結局、成果が出てない状況であれば、針の筵なだけでなく、お給料まで激減しちゃう、最悪はクビになるという不安定な立場にいるのが生保レディなのです。
やっぱり、子供は開けてくれる学童に預けて成果を出すしかないのですよ。
たとえ、そこが感染が蔓延している地帯だとしても。


生保レディこそコロナウイルス対策してください
生保レディって、あちこちでぺちゃくちゃしゃべるんですからね。
いろんなところで濃厚接触者となっているんですよ。
もしかすると、不用意に人に会うのは避けるという事で、週末のアポが断られたりしてはいませんか?
生保レディにとっては最重要アポでも、相手にとっては不要不急と言うのが常ですからね。
それとも、外に出歩くことができなくなったから、逆にアポがとりやすいでしょうか?
現役じゃないのでその辺がわかりません。
それにしても、生保レディが保険は売れないし休めないしじゃあまりにもかわいそうじゃないですか。
上司や会社がわかってくれなくても、私は生保レディが置かれた苦しい立場がわかりますよ。
しかし、古巣の生保レディがスーパースプレッダーになったらシャレにならないのでウイルス対策はしっかりお願いしますね。
仕事の合間にでも、開店したばかりのドラッグストアで除菌用のアルコールやシートを買ったりマスクを買ったり、それはできそうでから。
ちなみに、私の子供は保育園に行っています。
そして、家族にコロナウイルスの感染者が出たら最低でも14日間はお休みだそうですよ。
もし感染者になってしまったら、自分は入院で子供も保育園に行けないとか悲惨です。
コロナウイルスにり患してしまったら、前倒しで成果を出していない限りは生活苦しくなりますからね。
本当に気を付けて、お仕事に励んでくださいね。

生保レディの収入が不安定過ぎて転職したい
このような緊急事態でも、正規雇用ではない生保レディは歩合でがんばるしかないのです。
・収入や立場が不安定な生保レディはもうやめたい
・子育てとの両立ができると思ったのに、防疫休暇もままならない
・ウイルス感染の危険が高いハイリスクな仕事はもう嫌だ!!
そんな気持ちになっているのではありませんか?
一見すると子育て支援制度を活用しながら、華やかで生き生き働いているように見える生保レディでも、陰で泣いていたり、子供を犠牲にしながら働いていたりしますし、ほとんどが稼げず辞めていくんです。
長く続けるのは困難だ…というのであれば、20年後30年後を見据えて、スキルを磨くという手もありますよ!
子供や家庭を大切にしながら、スキルを活かして在宅で働くという方法もあるんです。
現在はそんな技術が無くても、在宅ワークが可能なスキルを身に着ける方法だってあるんです。
在宅でパソコンを使った仕事をするというイメージがつかないかもしれませんが、プログラミングスキルがあれば、フリーランスで在宅で仕事をしているという方がたくさんいます。
そもそも在宅であれば、コロナもあまり関係なく通勤の必要もありません。
しかし、生命保険業を検討した方は、プログラムなんて未経験という方がほとんどでしょう。
でも、生命保険の営業だって未経験からのチャレンジですよね。
そんなプログラミング未経験の方向けには、女性向けオンラインスクールも開講されています。
下記にリンクを貼ってあるGeekGirlLaboでは、プログラミング未経験の方でも、自宅で仕事を獲得できるようになるまでをサポートするオンラインスクールを開講しています。
リンク先では無料のオンライン個別相談もお申込できますので、本当に家庭と仕事を両立させなければいけないという方であれば、一度はチェックしてみてください。

短期間でスキルを身に着けたい!!という方にはビズデジがおすすめです。
ビズデジは未経験でも比較的短期で総合的なITスキルを学べるスクールです。
保険業界よりはずっと未来がありそうなIT業界、未経験でもこれから10年20年と経験を積めばスペシャリストになれるかもしれません。
スクールの説明会は無料ですから、もっと視野を広げてチャレンジしてみるのもありですよ。

また、私が在籍していた会社では、退職後に介護業界に転身する人が結構いました。
生命保険業界にいて身に着けたFP資格などは、あまり転職市場では役に立ちません。
しかし、介護系の資格というのは、一度手にしたら働き口に困ることは無いというのです!
私の元同僚も、手に職など無かったのに、無資格未経験で介護業界に飛び込んで、3年ほどで資格を上げていき、今では引く手あまたですからね。
介護求人専門サイトのカイゴジョブであれば、無資格未経験でも就業可能な介護事業所を紹介してくれます。
介護事業所は全国各地にありますが、カイゴジョブは国内最大級の介護求人サイトですから全国の求人を検索することができますよ。
